学術論文(査読付き)


  1. 杉山陽香・川島大輔 (2024). 生徒の問題行動に対する教師の問題観――生徒指導実践についての語りに基づくモデル構成 質的心理学研究, 23,  S46-S52.
  2. Kawashima, D., Kawamoto, S., Shiraga, K., Kheibari, A., Cerel, J., & Kawano, K. (2024). Suicide attitudes among suicide loss survivors and their adaptation to loss: A cross-cultural study in Japan and the United States. Omega: Journal of Death and Dying, 88(4), 1258-1274.
  3. Kawashima, D., Kempe, T., & Koga, Y. (2023 online first). “I want my loved one back virtually”: Exploring the desire of bereaved people to create and maintain digital bonds with their deceased loved ones. Omega: Journal of Death and Dying.
  4. Kawashima, D., Koga, Y., & Yoshioka, M. (2023). Feasibility of brief online gatekeeper training for Japanese university students: A randomized controlled trial. Death Studies, 47(5), 531-540.
  5. Koga, Y., Kawano, K. and Kawashima, D. (2022 online first). Does Video Game Play Elevate Suicide Risk? A Cross-sectional Study of Japanese Young Adults. Japanese Psychological Research.
  6. Breen, L., Kawashima, D., Joy, K., Cadell, S., Roth, D., Chow, A., & Macdonald, M. L. (2022). Grief Literacy: A call to action for compassionate communities. Death Studies, 46(2), 425-433.
  7. 古賀 佳樹・川島 大輔 (2022). 大学生におけるゲーム依存の実態と関連要因の検討――SNS依存,ギャンブル依存との異同に着目して 中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 21, 1-10.
  8. 田中美帆・川島大輔・辻本耐 (2021). 高齢者におけるゆだねたさ尺度の構成――エンド・オブ・ライフケアに向けた基礎調査 精神医学, 63, 1843-1850.
  9. 川島大輔・坂口幸弘・福永龍繁・川野健治 (2021). 異状死による死別を経験した遺族のニーズと状況――東京都監察医務院の面談記録を用いた探索的研究 グリーフ&ビリーブメント研究, 2, 67-75.
  10. 辻本 耐・川島 大輔・田中 美帆 (2021). 高齢者のエンド・オブ・ライフに対する態度尺度の開発 厚生の指標, 68(7), 35-41.
  11. Tanaka, M., Takahashi, M., & Kawashima, D. (2021). End-of-Life activities among community-dwelling older adults in Japan. Omega: Journal of Death and Dying, 83(3), 601-610.
  12. Kawashima, D., & Kawano, K. (2020). Meanings of loss among Japanese suicide bereaved: Content analysis of open-ended responses. Japanese Psychological Research, 63(3), 288-296.
  13. 古賀 佳樹・山本 竜也・川島 大輔 (2020). ゲーム依存とアンヘドニア傾向の関連――行動活性化による介入可能性の検討 パーソナリティ研究, 29(1), 31-33. 
  14. Feigelman, W., Kawashima, D., Koga, Y., Kawano, K., & Cerel, J. (2020). Examining whether South Korean and Japanese views of suicide and death help to better understand their contrasting suicide patterns. Suicidology Online, 11(1), 41-52.
  15. Kawashima, D., Kawamoto, S., Shiraga, K., & Kawano, K. (2020). Is suicide beautiful?: Suicide acceptance and related factors in Japan. Crisis: The Journal of Crisis Intervention and Suicide Prevention,  41, 114-120.
  16. 原田 知佳・畑中 美穂・川野 健治・勝又 陽太郎・川島 大輔・荘島 幸子・白神 敬介・川本 静香 (2019). 中学生の潜在的ハイリスク群に対する自殺予防プログラムの効果 心理学研究, 90(4), 351-359.
  17. 川島大輔 (2019). 日本語版 Revised Death Anxiety Scaleの作成 中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 18, 1-19.
  18. Kawashima, D., & Kawano, K. (2019). Parental grief after offspring suicide and adaptation to the loss in Japan. Omega: Journal of Death and Dying, 79(1), 34-51.
  19. 川本静香・川島大輔・白神敬介・川野健治 (2019). 自殺に対するスティグマ尺度日本語版作成の試み パーソナリティ研究, 27(3), 270-272.
  20. 古賀佳樹・川島大輔 (2018). 日本語版 Game Addiction Scale (GAS7-J) の作成と妥当性の検討 パーソナリティ研究, 27(2), 175-177.
  21. 川島大輔 (2018). 「死別における意味」の意味――意味再構成理論の観点と今後の展望 質的心理学フォーラム, 10, 16-23.
  22. 白神敬介・川島大輔・川本静香・川野健治 (2018). 自殺への潜在的態度――IATを用いた病死・不慮の事故死との比較に基づく検討 上越教育大学研究紀要, 38(1), 45-54.
  23. Kawashima, D., & Kawano, K. (2017). Meaning reconstruction process after suicide: Life-story of a Japanese woman who lost her son to suicide. Omega: Journal of Death and Dying, 75(4), 360-375.
  24. Feigelman, W., Feigelman, B., Kawashima, D., Shiraga, K., & Kawano, K. (2017). Comparing facilitator priorities of suicide survivor support groups: A cross-cultural comparison between Japanese and American groups. Omega:  Journal of Death and Dying, 75(3), 219-229.
  25. 吉本早苗・長谷川有香・首藤祐介・山本竜也・川島大輔・小島康生 (2017). 心理学を学ぶ学生に関するイメージ調査(1)――高校生の親を対象としたオンライン調査研究― 中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 17(1), 81-85.
  26. 長谷川有香・吉本早苗・首藤祐介・山本竜也・川島大輔・小島康生 (2017). 心理学を学ぶ学生に関するイメージ調査(2)――彼らの「社会人基礎力」を社会はどのように見ているのか― 中京大学心理学研究科・心理学部紀要, 17(1), 87-92.
  27. 三浦麻依子・川島大輔・竹本克己 (2016). 聾学校乳幼児教育相談における母子コミュニケーション支援に関する一考察――意味ある他者との関わりを足場として 質的心理学研究, 15, 47-64.
  28. 白神敬介・川野健治・勝又陽太郎・川島大輔・荘島幸子 (2015). 中学校における自殺予防教育プログラムの達成目標についての実証的検討 自殺予防と危機介入, 35, 23-32.
  29. 川島大輔・川野健治・白神敬介 (2013). 日本語版Attitudes to Suicide Prevention Scale(ASP-J)の妥当性と信頼性――医療従事者の自殺予防に対する態度測定尺度の開発 精神医学, 55 (4), 347-354.
  30. Kawashima, D., & Kawano, K. (2013). The validity of the Japanese version of the Suicide Intervention Response Inventory. Journal of Mental Health (精神保健研究), 59, 67-74.
  31. 川島大輔・川野健治 (2012). 自殺の危機介入スキル尺度(SIRI)短縮版作成の試み 心理学研究, 83(4), 330-336.
  32. 川島大輔・荘島幸子・川野健治 (2011). 生徒の自傷・自殺への教師の対応困難感についての探索的検討 自殺予防と危機介入, 31(1), 51-57.
  33. 川島大輔 (2011). 死生学における質的研究の展開と意義――死の心理学研究を中心に 質的心理学フォーラム, 2, 70-80.
  34. 川島大輔・川野健治・伊藤弘人 (2010). 日本語版Suicide Intervention Response Inventory(SIRI)作成の試み 精神医学, 52(6), 543-551.
  35. 荘島幸子・川島大輔・川野健治 (2010). 死・自殺のイメージスキーマ 精神保健研究, 56, 65-79.
  36. 川島大輔・川野健治・小山達也・伊藤弘人 (2010). 自死遺族の精神的健康に影響を及ぼす要因の検討 精神保健研究, 56, 55-63.
  37. 川島大輔・小山達也・川野健治・伊藤弘人 (2009). 希死念慮者へのメッセージにみる,自殺予防に対する医師の説明モデル――テキストマイニングによる分析 パーソナリティ研究, 17(2), 121-132.
  38. Ito, H., Kawano, K., Kawashima, D., & Kawanishi, C. (2008). Responses to patients with suicidal ideation among different specialties in general hospitals. General Hospital Psychiatry, 30(6), 578-580.
  39. 川島大輔 (2008). 意味再構成理論の現状と課題――死別による悲嘆における意味の探求 心理学評論, 51(4), 485-499.
  40. 川島大輔 (2008). 宗教を通じた死生の意味構成――ある女性高齢者のライフストーリーへの事例検討 人間性心理学研究, 26(1, 2), 41-52.
  41. 川島大輔 (2008). 老年期の浄土真宗僧侶のライフストーリーにみる死の意味づけ 質的心理学研究, 7, 157-180.
  42. 川島大輔 (2007). 死者と生者を結ぶ物語――「浄土でまた会える」という意味づけを巡って 京都大学大学院教育学研究科紀要, 53, 150-165.
  43. 川島大輔 (2006). 老年期にある浄土真宗門信徒の死への態度と宗教性 京都大学大学院教育学研究科紀要, 52, 266-279. 
  44. 川島大輔 (2005). 老年期の死の意味づけを巡る研究知見と課題 京都大学大学院教育学研究科紀要, 51, 247-261.

招待論文・依頼論文


  1. 川島大輔 (2023). 自殺予防の動向と今後の展望──死生の意味が果たす役割とは── 人間性心理学, 40(2), 83-89.
  2. 川島大輔 (2022). 子どもの自殺を防ぐために何ができるか 小児保健研究, 81(6), 473-480.
  3. 川島大輔 (2021). 自死遺族支援――現状・方法・課題ー 臨床心理学, 21(5), 582-586.
  4. 川島大輔・古賀佳樹・家島明彦 (2021). 自殺とパーソナリティ 臨床精神医学, 50(6), 595-599.
  5. 川島大輔 (2021). 子どもたちが自ら死を選択しないように 保健の科学, 63(6), 370-374.
  6. 川島大輔 (2021). 死から逆照射される人生の意味――死生心理学からみた生きがい- 生きがい研究, 27, 55-69.
  7. 川島大輔 (2020). 多様な喪失とグリーフ・リテラシー――思いやりに満ちたコミュニティの実現に向けて 心と社会, 182, 57-62.
  8. 川島大輔 (2020). 自死遺族支援 グリーフ&ビリーブメント研究, 創刊号, 13-19.
  9. 川島大輔 (2020). グリーフとロス――世界的規模の喪失・悲嘆の問題 臨床心理学, 20(5), 624-626.
  10. 川島大輔 (2020). シンポジウム ポストベンションを語り直す――自死遺族支援における今後の実践と研究に向けて 自殺予防と危機介入, 40(2), 22-29.
  11. 川島大輔 (2019). 学校での自殺予防教育の現状と今後の課題――GRIPを中心に 社会と倫理, 34, 49-58.
  12. 川島大輔 (2018). 「死別における意味」の意味――意味再構成理論の観点と今後の展望 質的心理学フォーラム, 10, 16-23.
  13. 川島大輔 (2018). 死を語り合うこと――ナラティヴ・アプローチからの試論 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要, 16, 16-24.
  14. 川島大輔・川野健治 (2015). 自殺の危機介入スキル尺度〔日本語版SIRI〕 臨床精神医学, 44(増刊号), 621-628.
  15. 白神敬介・川島大輔・川野健治 (2015). 精神科臨床において知っておくべき自死遺族の心理とニーズ 精神科治療学, 30(3), 393-398.
  16. 川島大輔 (2014). 老いを生きる<わたし>、他者、宗教――エリク・H・エリクソンを手がかりに 現代宗教 2014, 49-67.
  17. 川島大輔・松本 学 (2013). 自己の発達 小児内科, 45(8), 1390-1394.
  18. 川島大輔 (2011). 死生学における質的研究の展開と意義――死の心理学研究を中心に 質的心理学フォーラム, 2, 70-80.
  19. 川島大輔・川野健治 (2010). 自殺の危機介入スキル尺度〔日本語版SIRI〕 臨床精神医学, 39(増刊号), 851-858.

学術論文(その他、査読なし)


  1. 坂田瑞帆・川島大輔 (2021). 刑務所出所者に対する態度とスティグマの関連-大学生を対象として- 心理学研究科・心理学部紀要, 20(1), 55-62.
  2. 鹿野翔太・古賀佳樹・川島大輔 (2021). 大学生を対象とした防災教育の効果検証 心理学研究科・心理学部紀要, 20(1), 63-69..
  3. 川島大輔・竹本克己・東海林秀樹 (2013). 質的研究の演習を足場とした<現場/研究>の対話的構成―往復書簡による羅生門的接近 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要, 3, 43-57.
  4. 川島大輔・竹本克己 (2012). 質的研究の方法論と学びの質を高めるMOBー往復書簡を通じた対話/実践 北海道教育大学大学院高度教職実践専攻研究紀要, 2, 43-57.
  5. 川島大輔 (2006). 回想法研究の課題と展望―高齢者の物語る意味への接近 教育方法の探究(京都大学大学院教育学研究科 教育方法学講座紀要), 9, 25-32.
  6. 川島大輔 (2004). 終末期への宗教的関りの実際―浄土真宗僧侶のライフストーリーからの探索 教育方法の探求(京都大学大学院教育学研究科 教育方法学講座紀要), 7, 39-47.
  7. 川島大輔 (2003). 死の実存的意味を捉えるアプローチを巡って―ナラティブ・アプローチの射程 教育方法の探求(京都大学大学院教育学研究科 教育方法学講座紀要), 6, 62-68.

学位論文


  1. 川島大輔 (2009). 死の意味づけへの生涯発達心理学的研究―老年期における死と宗教へのナラティヴ・アプローチ 京都大学博士論文(未公刊).
  2. 川島大輔 (2004). 老年期の浄土真宗僧侶のライフストーリーにみる死の意味づけ 京都大学修士論文(未公刊).

記事


  1. Cadell, S., Breen, L., Kawashima, D., Roth, D., Chow, A., Joy, K., & Macdonald, M. L. (2020). Grief in the time of COVID-19. Medium.com.
  2. 川島大輔 (2017). ゼロからわかる「若者と自殺」〜なぜ彼らは「死にたい」と言うのか 現代ビジネス

書評


  1. 川島大輔 (2019). リ・メンバリング実践の来し方と行く末-「なること」に基づくグリーフセラピー- 週刊書評紙図書新聞(ロレイン・ヘツキ/ジョン・ヴィンズレイド著『手作りの悲嘆――死別について語るとき〈私たち〉が語ること』北大路書房)
  2. 川島大輔 (2016). 不確実さに耐えうる足場を提供する,オープンダイアログという思考法 社会と倫理, 31, 251-251.(斎藤環著『オープンダイアローグとは何か』(医学書院、2015 年)